SHUYO.NETのITの小ネタ集2019_No3
SHUYO.NETのITの小ネタ集2019_No3
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【USBメモリのコネクタ部分が曲がってしまった!トラブルの対処法】
無理やり元に戻そうとすると、データが紛失する可能性大!
このような曲がったUSBメモリは、元に戻そうとしてはいけません。
このままで中に保存されているデータをパソコンに保存して、データの紛失を防ぎましょう。
曲がってしまったUSBメモリを無理やり元に戻すと、大抵の場合、回線の断線が起きます。
パソコンに接続しても認識しない場合は、無理をせず、専門家に相談するのがよいでしょう。
https://latte.la/column/73560730
・・・下記のブログサイトでもご覧いただけます・・・
★≪Twitter≫ https://twitter.com/shuyo_pc
★≪Facebook≫ https://www.facebook.com/SHUYO.NET
★≪Facebookページ≫ https://www.facebook.com/shuyo2013
★≪mixi≫ http://mixi.jp/home.pl
★≪Googl+≫ https://plus.google.com/
★≪fc2ブログ≫ http://shuyopc.blog.fc2.com/
★≪YAHOO!ブログ≫ https://blogs.yahoo.co.jp/shuyo_pc/MYBLOG/yblog.html
★≪YAHOO!ボックス≫
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tstpqod3boaxdetz5lsjajyrsy-10
01&uniqid=cddaf272-6e87-4b6e-a4b5-4e82678f74f9
★≪Amebaブログ≫ http://ameblo.jp/shuyo-net/
★≪WordPress≫ http://shuyo.net/doto-blog/ ★≪Evernote≫ http://www.evernote.com/pub/shuyo_pc/shuyo_pc
★≪OneDrive≫
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AN6xmmLoltSvBOo&id=D1D094A51F4ADEB6%21
417&cid=D1D094A51F4ADEB6
★≪インストラクター日誌≫ http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★≪SHUYO.NETのITの小ネタ集≫ http://www.shuyo.net/koneta/1.html
★≪LINE≫http://www.shuyo.net/LINE/line.html
★≪Instagram≫https://www.instagram.com/shuyo.pc/
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【USBメモリのコネクタ部分が曲がってしまった!トラブルの対処法】
無理やり元に戻そうとすると、データが紛失する可能性大!
このような曲がったUSBメモリは、元に戻そうとしてはいけません。
このままで中に保存されているデータをパソコンに保存して、データの紛失を防ぎましょう。
曲がってしまったUSBメモリを無理やり元に戻すと、大抵の場合、回線の断線が起きます。
パソコンに接続しても認識しない場合は、無理をせず、専門家に相談するのがよいでしょう。
https://latte.la/column/73560730
・・・下記のブログサイトでもご覧いただけます・・・
★≪Twitter≫ https://twitter.com/shuyo_pc
★≪Facebook≫ https://www.facebook.com/SHUYO.NET
★≪Facebookページ≫ https://www.facebook.com/shuyo2013
★≪mixi≫ http://mixi.jp/home.pl
★≪Googl+≫ https://plus.google.com/
★≪fc2ブログ≫ http://shuyopc.blog.fc2.com/
★≪YAHOO!ブログ≫ https://blogs.yahoo.co.jp/shuyo_pc/MYBLOG/yblog.html
★≪YAHOO!ボックス≫
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tstpqod3boaxdetz5lsjajyrsy-10
01&uniqid=cddaf272-6e87-4b6e-a4b5-4e82678f74f9
★≪Amebaブログ≫ http://ameblo.jp/shuyo-net/
★≪WordPress≫ http://shuyo.net/doto-blog/ ★≪Evernote≫ http://www.evernote.com/pub/shuyo_pc/shuyo_pc
★≪OneDrive≫
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AN6xmmLoltSvBOo&id=D1D094A51F4ADEB6%21
417&cid=D1D094A51F4ADEB6
★≪インストラクター日誌≫ http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★≪SHUYO.NETのITの小ネタ集≫ http://www.shuyo.net/koneta/1.html
★≪LINE≫http://www.shuyo.net/LINE/line.html
★≪Instagram≫https://www.instagram.com/shuyo.pc/
スポンサーサイト
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “紙袋を作ろう”
【日時】
平成31年1月23日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “紙袋を作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●A4サイズの横紙を用意します
●図形→四角を描く
●書式→図形の塗りつぶし→
グラデーション→その他のグラデーション
●塗りつぶし(図またはテクスチャ)
●図の挿入元→ファイル
●図をテクスチャとして並べるに☑
●幅の調整
●高さの調整
●任意の%にする
●画像が並ぶ
●反転の種類
●印刷
●組み立て
●持ち手の紐を付けます
●縦11㎝×横9㎝×幅5㎝紙バックの出来上がりです
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月23日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “紙袋を作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●A4サイズの横紙を用意します
●図形→四角を描く
●書式→図形の塗りつぶし→
グラデーション→その他のグラデーション
●塗りつぶし(図またはテクスチャ)
●図の挿入元→ファイル
●図をテクスチャとして並べるに☑
●幅の調整
●高さの調整
●任意の%にする
●画像が並ぶ
●反転の種類
●印刷
●組み立て
●持ち手の紐を付けます
●縦11㎝×横9㎝×幅5㎝紙バックの出来上がりです
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “亥のイラスト入りのペーパーバックを作ろう”
【日時】
平成31年1月22日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “亥のイラスト入りのペーパーバックを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●A4サイズの横紙を用意します
●図形→四角を描く
●書式→図形の塗りつぶし→
グラデーション→その他のグラデーション
●塗りつぶし(図またはテクスチャ)
●図の挿入元→ファイル
●図をテクスチャとして並べるに☑
●幅の調整
●高さの調整
●任意の%にする
●画像が並ぶ
●反転の種類
●印刷
●組み立て
●持ち手の紐を付けます
●縦11㎝×横9㎝×幅5㎝紙バックの出来上がりです
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月22日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “亥のイラスト入りのペーパーバックを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●A4サイズの横紙を用意します
●図形→四角を描く
●書式→図形の塗りつぶし→
グラデーション→その他のグラデーション
●塗りつぶし(図またはテクスチャ)
●図の挿入元→ファイル
●図をテクスチャとして並べるに☑
●幅の調整
●高さの調整
●任意の%にする
●画像が並ぶ
●反転の種類
●印刷
●組み立て
●持ち手の紐を付けます
●縦11㎝×横9㎝×幅5㎝紙バックの出来上がりです
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ペーパーバックを作ろう”
【日時】
平成31年1月20日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ペーパーバックを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●A4サイズの横紙を用意します
●図形→四角を描く
●書式→図形の塗りつぶし→
グラデーション→その他のグラデーション
●塗りつぶし(図またはテクスチャ)
●図の挿入元→ファイル
●図をテクスチャとして並べるに☑
●幅の調整
●高さの調整
●任意の%にする
●画像が並ぶ
●反転の種類
●印刷
●組み立て
●持ち手の紐を付けます
●縦11㎝×横9㎝×幅5㎝紙バックの出来上がりです
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月20日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ペーパーバックを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●A4サイズの横紙を用意します
●図形→四角を描く
●書式→図形の塗りつぶし→
グラデーション→その他のグラデーション
●塗りつぶし(図またはテクスチャ)
●図の挿入元→ファイル
●図をテクスチャとして並べるに☑
●幅の調整
●高さの調整
●任意の%にする
●画像が並ぶ
●反転の種類
●印刷
●組み立て
●持ち手の紐を付けます
●縦11㎝×横9㎝×幅5㎝紙バックの出来上がりです
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
SHUYO.NETのITの小ネタ集2019_No2
SHUYO.NETのITの小ネタ集2019_No2
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【USBメモリーを濡らしてしまった!トラブルの対処法】
湿ったままでパソコンにつなぐのはNG!
絶対やってはいけないのは、湿ったままでパソコンにつなぐことです。
USBメモリがバラバラになったといったことでなければ、乾燥させることでデータが読み出せるケースは多いものです。https://latte.la/column/73560730
・・・下記のブログサイトでもご覧いただけます・・・
★≪Twitter≫ https://twitter.com/shuyo_pc
★≪Facebook≫ https://www.facebook.com/SHUYO.NET
★≪Facebookページ≫ https://www.facebook.com/shuyo2013
★≪mixi≫ http://mixi.jp/home.pl
★≪Googl+≫ https://plus.google.com/
★≪fc2ブログ≫ http://shuyopc.blog.fc2.com/
★≪YAHOO!ブログ≫ https://blogs.yahoo.co.jp/shuyo_pc/MYBLOG/yblog.html
★≪YAHOO!ボックス≫
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tstpqod3boaxdetz5lsjajyrsy-10
01&uniqid=cddaf272-6e87-4b6e-a4b5-4e82678f74f9
★≪Amebaブログ≫ http://ameblo.jp/shuyo-net/
★≪WordPress≫ http://shuyo.net/doto-blog/ ★≪Evernote≫ http://www.evernote.com/pub/shuyo_pc/shuyo_pc
★≪OneDrive≫
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AN6xmmLoltSvBOo&id=D1D094A51F4ADEB6%21
417&cid=D1D094A51F4ADEB6
★≪インストラクター日誌≫ http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★≪SHUYO.NETのITの小ネタ集≫ http://www.shuyo.net/koneta/1.html
★≪LINE≫http://www.shuyo.net/LINE/line.html
★≪Instagram≫https://www.instagram.com/shuyo.pc/
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【USBメモリーを濡らしてしまった!トラブルの対処法】
湿ったままでパソコンにつなぐのはNG!
絶対やってはいけないのは、湿ったままでパソコンにつなぐことです。
USBメモリがバラバラになったといったことでなければ、乾燥させることでデータが読み出せるケースは多いものです。https://latte.la/column/73560730
・・・下記のブログサイトでもご覧いただけます・・・
★≪Twitter≫ https://twitter.com/shuyo_pc
★≪Facebook≫ https://www.facebook.com/SHUYO.NET
★≪Facebookページ≫ https://www.facebook.com/shuyo2013
★≪mixi≫ http://mixi.jp/home.pl
★≪Googl+≫ https://plus.google.com/
★≪fc2ブログ≫ http://shuyopc.blog.fc2.com/
★≪YAHOO!ブログ≫ https://blogs.yahoo.co.jp/shuyo_pc/MYBLOG/yblog.html
★≪YAHOO!ボックス≫
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tstpqod3boaxdetz5lsjajyrsy-10
01&uniqid=cddaf272-6e87-4b6e-a4b5-4e82678f74f9
★≪Amebaブログ≫ http://ameblo.jp/shuyo-net/
★≪WordPress≫ http://shuyo.net/doto-blog/ ★≪Evernote≫ http://www.evernote.com/pub/shuyo_pc/shuyo_pc
★≪OneDrive≫
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AN6xmmLoltSvBOo&id=D1D094A51F4ADEB6%21
417&cid=D1D094A51F4ADEB6
★≪インストラクター日誌≫ http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★≪SHUYO.NETのITの小ネタ集≫ http://www.shuyo.net/koneta/1.html
★≪LINE≫http://www.shuyo.net/LINE/line.html
★≪Instagram≫https://www.instagram.com/shuyo.pc/
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 テキストボックスの枠線は点線と実線がある
【日時】
平成31年1月16日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 テキストボックスの枠線は点線と実線がある
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月16日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 テキストボックスの枠線は点線と実線がある
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ワードアートの挿入の仕方”
【日時】
平成31年1月15日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ワードアートの挿入の仕方”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月15日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “ワードアートの挿入の仕方”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”
【日時】
平成31年1月13日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月13日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう・お正月編 “年賀状ホルダーのラベルを作ろう”
【今回の内容&感想】
●ワードを起動する
●年賀状ホルダーのラベルのテンプレートを開く
●各ラベルの四角に「図の塗りつぶし」から背景に
単色・グラデーション・テクスチャを入れる
●ワードアートの挿入の仕方
●ワードアートはワード2007とワード2010では大きく違った!
●ラベルの四角の中に画像を挿入時の注意事項
●テキストボックスの枠線は点線と実線がある
●四角の枠線を実線にして挿入する
●画像の挿入の仕方
●画像の移動の仕方
●画像の回転の仕方
●画像のトリミングの仕方
●完成したファイルをシール用紙に印刷する
●ハサミで切って年賀状ホルダーのラベルに貼り付ける
●今年受け取った年賀状をラベルケースに入れて、整理整頓!!
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
ワードの図形のグループ化
【日時】
平成31年1月9日(水)
午後1時~午後4時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
ワードの図形のグループ化
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●レイアウトの設定
●挿入→図形
●円楕円を中心から描くには「shift」+「ctrl」
●二等辺三角形で体毛を描く
●囲われた図形は「塗り潰し」と「枠線」が選択できる
●グループ化→「shift」か「ctrl」を押しながらパーツをクリックしていく
●鼻を描く→ワードアートで「●」を描き
→「変形」で「凹・下」を選ぶ
●目を描く
●牙を図形の「月」で描く
●耳を図形の「二等辺三角形」で描く
●各パーツをグループ化する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月9日(水)
午後1時~午後4時
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
ワードの図形のグループ化
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●レイアウトの設定
●挿入→図形
●円楕円を中心から描くには「shift」+「ctrl」
●二等辺三角形で体毛を描く
●囲われた図形は「塗り潰し」と「枠線」が選択できる
●グループ化→「shift」か「ctrl」を押しながらパーツをクリックしていく
●鼻を描く→ワードアートで「●」を描き
→「変形」で「凹・下」を選ぶ
●目を描く
●牙を図形の「月」で描く
●耳を図形の「二等辺三角形」で描く
●各パーツをグループ化する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
ワードの図形の円楕円を中心から描くには
【日時】
平成31年1月8日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
ワードの図形の円楕円を中心から描くには
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●レイアウトの設定
●挿入→図形
●円楕円を中心から描くには「shift」+「ctrl」
●二等辺三角形で体毛を描く
●囲われた図形は「塗り潰し」と「枠線」が選択できる
●グループ化→「shift」か「ctrl」を押しながらパーツをクリックしていく
●鼻を描く→ワードアートで「●」を描き
→「変形」で「凹・下」を選ぶ
●目を描く
●牙を図形の「月」で描く
●耳を図形の「二等辺三角形」で描く
●各パーツをグループ化する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月8日(火)
午後1時~午後4時
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
4名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
ワードの図形の円楕円を中心から描くには
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●レイアウトの設定
●挿入→図形
●円楕円を中心から描くには「shift」+「ctrl」
●二等辺三角形で体毛を描く
●囲われた図形は「塗り潰し」と「枠線」が選択できる
●グループ化→「shift」か「ctrl」を押しながらパーツをクリックしていく
●鼻を描く→ワードアートで「●」を描き
→「変形」で「凹・下」を選ぶ
●目を描く
●牙を図形の「月」で描く
●耳を図形の「二等辺三角形」で描く
●各パーツをグループ化する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
SHUYO.NETのITの小ネタ集2019_No1
SHUYO.NETのITの小ネタ集2019_No1
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【USBメモリの利用で遭遇するトラブルの対処法】
USBメモリーのトラブル対処法。
USBメモリーが認識しない、洗濯して濡らしてしまった、中身のデータが読み出せない、文字化けしているなど、現象は様々。
原因の切り分け、データの復元の方法を解説します。
https://latte.la/column/73560730
・・・下記のブログサイトでもご覧いただけます・・・
★≪Twitter≫ https://twitter.com/shuyo_pc
★≪Facebook≫ https://www.facebook.com/SHUYO.NET
★≪Facebookページ≫ https://www.facebook.com/shuyo2013
★≪mixi≫ http://mixi.jp/home.pl
★≪Googl+≫ https://plus.google.com/
★≪fc2ブログ≫ http://shuyopc.blog.fc2.com/
★≪YAHOO!ブログ≫ https://blogs.yahoo.co.jp/shuyo_pc/MYBLOG/yblog.html
★≪YAHOO!ボックス≫
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tstpqod3boaxdetz5lsjajyrsy-10
01&uniqid=cddaf272-6e87-4b6e-a4b5-4e82678f74f9
★≪Amebaブログ≫ http://ameblo.jp/shuyo-net/
★≪WordPress≫ http://shuyo.net/doto-blog/ ★≪Evernote≫ http://www.evernote.com/pub/shuyo_pc/shuyo_pc
★≪OneDrive≫
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AN6xmmLoltSvBOo&id=D1D094A51F4ADEB6%21
417&cid=D1D094A51F4ADEB6
★≪インストラクター日誌≫ http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★≪SHUYO.NETのITの小ネタ集≫ http://www.shuyo.net/koneta/1.html
★≪LINE≫http://www.shuyo.net/LINE/line.html
★≪Instagram≫https://www.instagram.com/shuyo.pc/
スマホ・タブレット・パソコンの操作法・小ネタ・小技等をつぶやいていきます!
【USBメモリの利用で遭遇するトラブルの対処法】
USBメモリーのトラブル対処法。
USBメモリーが認識しない、洗濯して濡らしてしまった、中身のデータが読み出せない、文字化けしているなど、現象は様々。
原因の切り分け、データの復元の方法を解説します。
https://latte.la/column/73560730
・・・下記のブログサイトでもご覧いただけます・・・
★≪Twitter≫ https://twitter.com/shuyo_pc
★≪Facebook≫ https://www.facebook.com/SHUYO.NET
★≪Facebookページ≫ https://www.facebook.com/shuyo2013
★≪mixi≫ http://mixi.jp/home.pl
★≪Googl+≫ https://plus.google.com/
★≪fc2ブログ≫ http://shuyopc.blog.fc2.com/
★≪YAHOO!ブログ≫ https://blogs.yahoo.co.jp/shuyo_pc/MYBLOG/yblog.html
★≪YAHOO!ボックス≫
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-tstpqod3boaxdetz5lsjajyrsy-10
01&uniqid=cddaf272-6e87-4b6e-a4b5-4e82678f74f9
★≪Amebaブログ≫ http://ameblo.jp/shuyo-net/
★≪WordPress≫ http://shuyo.net/doto-blog/ ★≪Evernote≫ http://www.evernote.com/pub/shuyo_pc/shuyo_pc
★≪OneDrive≫
https://onedrive.live.com/?authkey=%21AN6xmmLoltSvBOo&id=D1D094A51F4ADEB6%21
417&cid=D1D094A51F4ADEB6
★≪インストラクター日誌≫ http://www.shuyo.net/blog/index.htm
★≪SHUYO.NETのITの小ネタ集≫ http://www.shuyo.net/koneta/1.html
★≪LINE≫http://www.shuyo.net/LINE/line.html
★≪Instagram≫https://www.instagram.com/shuyo.pc/
今年の干支の「亥」を図形とワードアートで描こう
【日時】
平成31年1月6日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
今年の干支の「亥」を図形とワードアートで描こう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●レイアウトの設定
●挿入→図形
●円楕円を中心から描くには「shift」+「ctrl」
●二等辺三角形で体毛を描く
●囲われた図形は「塗り潰し」と「枠線」が選択できる
●グループ化→「shift」か「ctrl」を押しながらパーツをクリックしていく
●鼻を描く→ワードアートで「●」を描き
→「変形」で「凹・下」を選ぶ
●目を描く
●牙を図形の「月」で描く
●耳を図形の「二等辺三角形」で描く
●各パーツをグループ化する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
平成31年1月6日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
1名
【今回のテーマ】
今年の干支の「亥」を図形とワードアートで描こう
【今回の内容&感想】
今回の内容&感想】
●ワードを起動
●レイアウトの設定
●挿入→図形
●円楕円を中心から描くには「shift」+「ctrl」
●二等辺三角形で体毛を描く
●囲われた図形は「塗り潰し」と「枠線」が選択できる
●グループ化→「shift」か「ctrl」を押しながらパーツをクリックしていく
●鼻を描く→ワードアートで「●」を描き
→「変形」で「凹・下」を選ぶ
●目を描く
●牙を図形の「月」で描く
●耳を図形の「二等辺三角形」で描く
●各パーツをグループ化する
http://www.shuyo.net/blog/index.htm
”亥亥(いい)年になりますように" 電子年賀状を作成しました・・
◇━┓ ┏━┓ ┏━┓ ◇━┓ 明けまして、おめでとうございます。
┃2┣━◆ 1┣━┫年┣━┫旦┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
┗━┫0┣━┫9┣━┫元┣━■ 今年も宜しくお願い申し上げます。
┗━┛ ◇━┛ ┗━┛
┏┓ ┏┓
┃┗━━━━┛┃
┃・ ・┃
┏┫┏━━┳┓〃┣┓
┃┗┫┃┃┃┗┓┃┣
┗┳┻━━┻━┛┃┃
┗┳━━━━━┛┃
┃ ┏┓ ┣┳┃
┗┻┛┗┻┛┗┛猪
() ()
()H() ()H()
H||H 恭 賀 新 年 H||H
||H|| ||H||
ゞ"'"'""彡 平成31年 元旦 ゞ"'"'""彡
>++++++く >++++++く
〃〃ヾヾヾ 〃〃ヾヾヾ
皆様方におかれましては、
本年も幸多い年でありますよう、
心よりお祈り申し上げます。
昨年同様ご指導の程、
宜しくお願い致します。
【電子年賀状を作成しました・・・】
↓
http://www.shuyo.net/2019nenga/20190101.html
※おみくじ付です・・・“初試し”をどうぞ・・・※
◆◇◆◇◆ 「い」よいよ新しい年の始まりですね!
◇\|/◇ 「の」んびり過ごしていますか?
◆ー亥ー◆ 「し」んねんを迎えて 今年も
◇/|\◇ 「し」あわせな一年になりますように!
◆◇◆◇◆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○ ハッピーニュー(亥)ヤー!
( ̄ ̄) 猪ー亥亥年(ちょーいいとし)になりますように!
( ̄ ̄ ̄) 亥いスタートを!
| ̄ ̄ ̄ ̄| 新年おめでたいのしし!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
┃2┣━◆ 1┣━┫年┣━┫旦┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
┗━┫0┣━┫9┣━┫元┣━■ 今年も宜しくお願い申し上げます。
┗━┛ ◇━┛ ┗━┛
┏┓ ┏┓
┃┗━━━━┛┃
┃・ ・┃
┏┫┏━━┳┓〃┣┓
┃┗┫┃┃┃┗┓┃┣
┗┳┻━━┻━┛┃┃
┗┳━━━━━┛┃
┃ ┏┓ ┣┳┃
┗┻┛┗┻┛┗┛猪
() ()
()H() ()H()
H||H 恭 賀 新 年 H||H
||H|| ||H||
ゞ"'"'""彡 平成31年 元旦 ゞ"'"'""彡
>++++++く >++++++く
〃〃ヾヾヾ 〃〃ヾヾヾ
皆様方におかれましては、
本年も幸多い年でありますよう、
心よりお祈り申し上げます。
昨年同様ご指導の程、
宜しくお願い致します。
【電子年賀状を作成しました・・・】
↓
http://www.shuyo.net/2019nenga/20190101.html
※おみくじ付です・・・“初試し”をどうぞ・・・※
◆◇◆◇◆ 「い」よいよ新しい年の始まりですね!
◇\|/◇ 「の」んびり過ごしていますか?
◆ー亥ー◆ 「し」んねんを迎えて 今年も
◇/|\◇ 「し」あわせな一年になりますように!
◆◇◆◇◆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○ ハッピーニュー(亥)ヤー!
( ̄ ̄) 猪ー亥亥年(ちょーいいとし)になりますように!
( ̄ ̄ ̄) 亥いスタートを!
| ̄ ̄ ̄ ̄| 新年おめでたいのしし!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆