パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!
【日時】
平成24年1月29日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!
【今回の内容&感想】
「筆まめ」のラベル・グッズ機能を使って、簡単にCDラベルを作ります!
WindowsのエクスプローラーでCD-Rに書込みをします!
●「筆まめ」を起動します
●「オープニングメニュー」→「ラベル・グッズ」→「CD/DVDレーベル」を選択
●「レイアウト デザイナー」が起動します
●「ラベルのメーカー名」と「型番」を選択
●「背景」「イラスト」「タイトル」「文章」を其々作成
●「完了して文面へ」のボタンを押す
●「筆まめの文面」の画面へ移動する
●イラストや文章を追加する場合は、ここで操作する
●保存し印刷する
●完成したラベルシールをCD-Rに貼る
●上記のCD-Rをパソコンに入れる
●「ファイルをディスクに書き込む Windows使用」を選択
●「ディスクタイトル」を入力
●「マスタ」形式にし、「次へ」
●書き込むファイルをディスクのウィンドウにドラッグアンドドロップする
●「ディスクに書き込む」をクリックする
平成24年1月29日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
CDラベルシールにデザインして、CD-Rに作品を焼こう!!
【今回の内容&感想】
「筆まめ」のラベル・グッズ機能を使って、簡単にCDラベルを作ります!
WindowsのエクスプローラーでCD-Rに書込みをします!
●「筆まめ」を起動します
●「オープニングメニュー」→「ラベル・グッズ」→「CD/DVDレーベル」を選択
●「レイアウト デザイナー」が起動します
●「ラベルのメーカー名」と「型番」を選択
●「背景」「イラスト」「タイトル」「文章」を其々作成
●「完了して文面へ」のボタンを押す
●「筆まめの文面」の画面へ移動する
●イラストや文章を追加する場合は、ここで操作する
●保存し印刷する
●完成したラベルシールをCD-Rに貼る
●上記のCD-Rをパソコンに入れる
●「ファイルをディスクに書き込む Windows使用」を選択
●「ディスクタイトル」を入力
●「マスタ」形式にし、「次へ」
●書き込むファイルをディスクのウィンドウにドラッグアンドドロップする
●「ディスクに書き込む」をクリックする
スポンサーサイト
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No4”
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No4”
【インデント】
文書作成ソフトウェアが持つ字下げ機能のこと。文章中の特定部分の左端位置を変更することができる。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
【インデント】
文書作成ソフトウェアが持つ字下げ機能のこと。文章中の特定部分の左端位置を変更することができる。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
“ボラみみより情報局”の「ホームページ」に<2月セミナーコース>の案内が掲載されています
【ボラみみのホームページ】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
ボラみみ より
~~~~~~~~~~~~~~~~
シュヨーネット 様
投稿依頼いただきました内容につきまして、
審査・校正いたしましてホームページ上に
公開いたしましたのでご連絡します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓
http://www.shuyo.net/news/H240128.html
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
ボラみみ より
~~~~~~~~~~~~~~~~
シュヨーネット 様
投稿依頼いただきました内容につきまして、
審査・校正いたしましてホームページ上に
公開いたしましたのでご連絡します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓
http://www.shuyo.net/news/H240128.html
笑顔が広がる!パソコンで作るTシャツプリント講座
笑顔が広がる!パソコンで作るTシャツプリント講座
パソコンで頭を使い、手先を使っての工作で介護予防をしましょう!!
↓
http://www.shuyo.net/komono/H2402komono2_ikatu.html
『高齢者&情報弱者のパソコン広場』
高齢者・障がい者・情報弱者のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指す活動の一環として、パソコンの面白さを知ってもらう講座です。
“もっとパソコンを楽しく!面白く!”をテーマに開講しました。
アイロンプリント用紙でTシャツに転写すれば世界で一つだけの作品ができあがります、また可愛いお孫様だけの名前シールを作成したり、新書版・文庫版用のインデックスしおりの作成、今回作成した作品群をCD-Rへコピーの仕方を習得し、オリジナルなCDラベルを作成します。
セミナー会場:
★伊勝コミュニティセンター
(名古屋市昭和区福原町1-38)
地下鉄名城線「名古屋大学駅」下車 1番出口徒歩8分
【カリキュラム】
平成24年
1月 8日(日)お名前シールを作ろう!
15日(日)インデックスしおりを作ろう!
22日(日)アイロンプリント用紙でオリジナルなTシャツを作ろう!
29日(日)今までの作品をCD-RにコピーしCDラベルを作ろう!
午後1時~4時まで開講します。
会場:http://www.shuyo.net/ikatu2.htm
【この講座は他の会場でも開講します】
★昭和区在宅サービスセンター
2月 8日(水)CDを再利用した掛け時計を作ろう!
15日(水)文庫本や包装紙を作ろう!
22日(水)楽しいお面を作ろう!
29日(水)ランチョンマット風下敷きを作ろう!
午後1時半~4時半
会場: http://www.shuyo.net/syouwa_zaitaku2.htm
★八事コミュニティセンター
2月28日(火)お名前シールを作ろう!
3月6日(火)インデックスしおりを作ろう!
13日(火)アイロンプリント用紙でオリジナルなTシャツを作ろう!
27日(火)今までの作品をCD-RにコピーしCDラベルを作ろう!
午後1時半~4時半
会場: http://www.shuyo.net/yagoto2.htm
パソコンで頭を使い、手先を使っての工作で介護予防をしましょう!!
↓
http://www.shuyo.net/komono/H2402komono2_ikatu.html
『高齢者&情報弱者のパソコン広場』
高齢者・障がい者・情報弱者のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指す活動の一環として、パソコンの面白さを知ってもらう講座です。
“もっとパソコンを楽しく!面白く!”をテーマに開講しました。
アイロンプリント用紙でTシャツに転写すれば世界で一つだけの作品ができあがります、また可愛いお孫様だけの名前シールを作成したり、新書版・文庫版用のインデックスしおりの作成、今回作成した作品群をCD-Rへコピーの仕方を習得し、オリジナルなCDラベルを作成します。
セミナー会場:
★伊勝コミュニティセンター
(名古屋市昭和区福原町1-38)
地下鉄名城線「名古屋大学駅」下車 1番出口徒歩8分
【カリキュラム】
平成24年
1月 8日(日)お名前シールを作ろう!
15日(日)インデックスしおりを作ろう!
22日(日)アイロンプリント用紙でオリジナルなTシャツを作ろう!
29日(日)今までの作品をCD-RにコピーしCDラベルを作ろう!
午後1時~4時まで開講します。
会場:http://www.shuyo.net/ikatu2.htm
【この講座は他の会場でも開講します】
★昭和区在宅サービスセンター
2月 8日(水)CDを再利用した掛け時計を作ろう!
15日(水)文庫本や包装紙を作ろう!
22日(水)楽しいお面を作ろう!
29日(水)ランチョンマット風下敷きを作ろう!
午後1時半~4時半
会場: http://www.shuyo.net/syouwa_zaitaku2.htm
★八事コミュニティセンター
2月28日(火)お名前シールを作ろう!
3月6日(火)インデックスしおりを作ろう!
13日(火)アイロンプリント用紙でオリジナルなTシャツを作ろう!
27日(火)今までの作品をCD-RにコピーしCDラベルを作ろう!
午後1時半~4時半
会場: http://www.shuyo.net/yagoto2.htm
【中日新聞・市民版】に当会のセミナーの募集が掲載されました
平成24年1月26日(木)
【中日新聞・名古屋市民版】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
≪伊勝コミュニティセンター 平成24年 2月コース≫
↓
http://www.shuyo.net/news/H240126_chunichi.htm
『高齢者&情報弱者のパソコン広場』
“もっと知りたいインターネット編”
▼内容
高齢者・障害者・パソコンが苦手な方のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指す
活動の一環として、パソコンの面白さを知ってもらう講座です。
『もっと知りたいインターネット編』
インターネットは、目覚ましい勢いで進化しています。
最新のネット状況を把握してネット難民にならないように!
と企画したのがこの講座です。
iPadや電子書籍・電子マネーの解説、YahooやGoogleの活用術、
グーグルアース・ストリートビュ・ネット動画・ネットラジオの楽しみ方、
スカイプでテレビ電話・メッセンジャーソフトでチャットをしようを学習します。
▼日時及びプログラム
もっと知りたいインターネット編
平成24年
2月 5日(日)iPad・電子書籍・電子マネーって何?
12日(日)Yahoo・Googleの活用術 !
19日(日)グーグルアース・ストリートビュ・ネット動画・ネットラジオを楽しもう!
26日(日)スカイプでテレビ電話・メッセンジャーソフトでチャットをしよう!
午後1時~4時 (要予約)
▼会場
伊勝コミュニティセンター
名古屋市昭和区福原町1-38
【中日新聞】
全国紙と地方紙には特有の強みがあります。「中日(東京)」はその両方を併せ持つまれな新聞
です。
中部、関東の16都県を勢力圏として、特に中部地方では他紙を圧倒する厚い取材網を張り、
質量ともに無比の充実した地方版を擁します。ニュースは関係エリア向けにキメ細かく紙面を
作り分けて伝える日刊新聞です。
発行部数:約433万部
【中日新聞・名古屋市民版】に当会のセミナーの募集が掲載されました!
・・・当会の社会貢献性を評価して頂き、無償で掲載して頂けました・・・
≪伊勝コミュニティセンター 平成24年 2月コース≫
↓
http://www.shuyo.net/news/H240126_chunichi.htm
『高齢者&情報弱者のパソコン広場』
“もっと知りたいインターネット編”
▼内容
高齢者・障害者・パソコンが苦手な方のデジタルデバイド(情報格差)解消を目指す
活動の一環として、パソコンの面白さを知ってもらう講座です。
『もっと知りたいインターネット編』
インターネットは、目覚ましい勢いで進化しています。
最新のネット状況を把握してネット難民にならないように!
と企画したのがこの講座です。
iPadや電子書籍・電子マネーの解説、YahooやGoogleの活用術、
グーグルアース・ストリートビュ・ネット動画・ネットラジオの楽しみ方、
スカイプでテレビ電話・メッセンジャーソフトでチャットをしようを学習します。
▼日時及びプログラム
もっと知りたいインターネット編
平成24年
2月 5日(日)iPad・電子書籍・電子マネーって何?
12日(日)Yahoo・Googleの活用術 !
19日(日)グーグルアース・ストリートビュ・ネット動画・ネットラジオを楽しもう!
26日(日)スカイプでテレビ電話・メッセンジャーソフトでチャットをしよう!
午後1時~4時 (要予約)
▼会場
伊勝コミュニティセンター
名古屋市昭和区福原町1-38
【中日新聞】
全国紙と地方紙には特有の強みがあります。「中日(東京)」はその両方を併せ持つまれな新聞
です。
中部、関東の16都県を勢力圏として、特に中部地方では他紙を圧倒する厚い取材網を張り、
質量ともに無比の充実した地方版を擁します。ニュースは関係エリア向けにキメ細かく紙面を
作り分けて伝える日刊新聞です。
発行部数:約433万部
第2ステップエクセル応用編「各種関数を活用しましょうⅡ」
【日時】
平成24年1月25日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
8名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップエクセル応用編
「各種関数を活用しましょうⅡ」
【今回の内容&感想】
●【合計の関数】
=SUM(数値1、数値2、数値3、・・・) オートSUM、関数の挿入
●【平均の関数】
=AVRAGE(数値1、数値2、・・) 空白や文字は除外、オートSUM、関数の挿入
=AVRAGEA(数値1、数値2、・・) 空白や文字は0、関数の挿入
【売上金額】 =単価×数量合計
●【最大値の関数】
=MAX(範囲) オートSUM、関数の挿入
●【最小値の関数】
=MIN(範囲) 空白や文字は除外 オートSUM、関数の挿入
=MINA(範囲) 空白や文字は0とする 関数の挿入
●【データ件数の関数】
=COUNT(範囲) 空白や文字は除外 オートSUM、関数の挿入
=COUNTA(範囲) 空白や文字は0とする 関数の挿入
●【判定の関数】
=IF(条件、真の場合、偽の場合) 関数の挿入
≪比較演算子≫
=等しい、<>等しくない、<未満、>より大、<=以下、>=以上
問題:販売実績が販売予想以上の品種は「○」、未満の場合は「×」と判定する
【関数の入れ子】 関数の中にさらに関数が入る 例:IF関数とAND関数
問題:2回とも80点以上は「合格」とし、それ以外は「不合格」とする
平成24年1月25日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
8名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップエクセル応用編
「各種関数を活用しましょうⅡ」
【今回の内容&感想】
●【合計の関数】
=SUM(数値1、数値2、数値3、・・・) オートSUM、関数の挿入
●【平均の関数】
=AVRAGE(数値1、数値2、・・) 空白や文字は除外、オートSUM、関数の挿入
=AVRAGEA(数値1、数値2、・・) 空白や文字は0、関数の挿入
【売上金額】 =単価×数量合計
●【最大値の関数】
=MAX(範囲) オートSUM、関数の挿入
●【最小値の関数】
=MIN(範囲) 空白や文字は除外 オートSUM、関数の挿入
=MINA(範囲) 空白や文字は0とする 関数の挿入
●【データ件数の関数】
=COUNT(範囲) 空白や文字は除外 オートSUM、関数の挿入
=COUNTA(範囲) 空白や文字は0とする 関数の挿入
●【判定の関数】
=IF(条件、真の場合、偽の場合) 関数の挿入
≪比較演算子≫
=等しい、<>等しくない、<未満、>より大、<=以下、>=以上
問題:販売実績が販売予想以上の品種は「○」、未満の場合は「×」と判定する
【関数の入れ子】 関数の中にさらに関数が入る 例:IF関数とAND関数
問題:2回とも80点以上は「合格」とし、それ以外は「不合格」とする
パソコンで楽しい小物を作ろう編楽しいお面を作ろう!
【日時】
平成24年1月14日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編
楽しいお面を作ろう!
【今回の内容&感想】
●ペイントソフトを起動
●「ファイル」→「開く」でお面のテンプレートを開く
●ページ設定で「A4」「横向き」「余白の上下左右各0㎜」
●「編集」→「ファイルから貼り付け」でお面の素材を選ぶ
●選んだお面をテンプレートに重ね合わせ大きさを調節する
●テンプレートのガイドの赤い輪郭を消すため「色の選択」ツールで
テンプレートのガイドの赤い輪郭をクリック(色が吸い取られる)
●「塗りつぶし」ツール「白」を選び、赤く塗られと箇所でクリック
●テンプレートの赤いガイド線が消えた
●完成した作品を印刷する
●厚紙に上記の作品を糊で貼る
●糊が乾いたら、お面と帯をハサミで切る
●輪ゴム留めに穴をあけて輪ゴムを通す
●帯に輪ゴムを接続して完成
●お孫さんのお土産に如何ですか?
平成24年1月14日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編
楽しいお面を作ろう!
【今回の内容&感想】
●ペイントソフトを起動
●「ファイル」→「開く」でお面のテンプレートを開く
●ページ設定で「A4」「横向き」「余白の上下左右各0㎜」
●「編集」→「ファイルから貼り付け」でお面の素材を選ぶ
●選んだお面をテンプレートに重ね合わせ大きさを調節する
●テンプレートのガイドの赤い輪郭を消すため「色の選択」ツールで
テンプレートのガイドの赤い輪郭をクリック(色が吸い取られる)
●「塗りつぶし」ツール「白」を選び、赤く塗られと箇所でクリック
●テンプレートの赤いガイド線が消えた
●完成した作品を印刷する
●厚紙に上記の作品を糊で貼る
●糊が乾いたら、お面と帯をハサミで切る
●輪ゴム留めに穴をあけて輪ゴムを通す
●帯に輪ゴムを接続して完成
●お孫さんのお土産に如何ですか?
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編アイロンプリントの作り方!!
【日時】
平成24年1月22日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
アイロンプリントの作り方!!
【今回の内容&感想】
アイロンプリント用紙でバック等に転写!
ペイントやワードで自由に描いた絵をアイロンプリント用紙に印刷して、
バック等に貼れば、世界で一つだけのオリジナル小物のできあがり!
●スキャナをパソコンに接続する
●ペイントを起動する
●「カメラまたはスキャナから取り込み」を選択
●「プレビュー」で下見をする
●機械が設定した「プレビュー」の下見を調節する
●「スキャン」で本番の取込を行う
●「ワード」を起動する
●「ページ設定」で用紙の大きさと余白を設定する
●挿入→「図」スキャナで取り込んだ画像を配置する
●「トリミング」を使って用紙に収まるように配置する
●図を「左右反転」する
●印刷をする
●布地にアイロンプリント用紙をあて、アイロンをかける
●プリント用紙を剥がす
●仕上紙を使ってもう一度アイロンをかける
●仕上紙をとり、できあがり
平成24年1月22日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
アイロンプリントの作り方!!
【今回の内容&感想】
アイロンプリント用紙でバック等に転写!
ペイントやワードで自由に描いた絵をアイロンプリント用紙に印刷して、
バック等に貼れば、世界で一つだけのオリジナル小物のできあがり!
●スキャナをパソコンに接続する
●ペイントを起動する
●「カメラまたはスキャナから取り込み」を選択
●「プレビュー」で下見をする
●機械が設定した「プレビュー」の下見を調節する
●「スキャン」で本番の取込を行う
●「ワード」を起動する
●「ページ設定」で用紙の大きさと余白を設定する
●挿入→「図」スキャナで取り込んだ画像を配置する
●「トリミング」を使って用紙に収まるように配置する
●図を「左右反転」する
●印刷をする
●布地にアイロンプリント用紙をあて、アイロンをかける
●プリント用紙を剥がす
●仕上紙を使ってもう一度アイロンをかける
●仕上紙をとり、できあがり
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No3”
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No3”
【インタープリタ】
直訳すると「通訳」のこと。ソースプログラムから機械語に逐次変換しながら実行する言語プロセッサ。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
【インタープリタ】
直訳すると「通訳」のこと。ソースプログラムから機械語に逐次変換しながら実行する言語プロセッサ。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
第2ステップエクセル応用編日付の関数を活用しましょう!
【日時】
平成24年1月18日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップエクセル応用編
日付の関数を活用しましょう!
【今回の内容&感想】
●シートの挿入の仕方
●シート見出しの名前の変更の仕方
●シート見出しの色の変更の仕方
●「Ctrl」+[;]日にちの表示
●「Ctrl」+[:]時間の表示
●TODAY関数/NOW関数
●「セルの書式設定」で日にちの表示を変更する
●「セルの書式設定」で時間の表示を変更する
●シリアル値に付いて
●DATEDIF関数(誕生日からの日数・月数・年数の計算)
●昭和20年から今日までの年数・月数・日数を求める
平成24年1月18日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
7名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップエクセル応用編
日付の関数を活用しましょう!
【今回の内容&感想】
●シートの挿入の仕方
●シート見出しの名前の変更の仕方
●シート見出しの色の変更の仕方
●「Ctrl」+[;]日にちの表示
●「Ctrl」+[:]時間の表示
●TODAY関数/NOW関数
●「セルの書式設定」で日にちの表示を変更する
●「セルの書式設定」で時間の表示を変更する
●シリアル値に付いて
●DATEDIF関数(誕生日からの日数・月数・年数の計算)
●昭和20年から今日までの年数・月数・日数を求める
パソコンで楽しい小物を作ろう編ランテョンマット風下敷きを作ろう!
【日時】
平成24年1月17日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編
ランテョンマット風下敷きを作ろう!
【今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定で「A4」「横向き」「余白の上下左右各20㎜」
●「ページ設定」→「縦横にグリッド線」を引く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンの顔を描く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンの耳を描く
●「オートシェイプ」→「二等辺三角形」を選びライオンの鼻を描く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンの鼻の下を描く
●「オートシェイプ」→「直線」を選びライオンのひげを描く
●「オートシェイプ」→「円弧」を選びライオンの口を描く
●「オートシェイプ」→「フリーフォーム」を選びライオンのたてがみを描く
●「オートシェイプ」→「角丸四角形」を選びライオンの胴体を描く
●「オートシェイプ」→「論理積ゲート」を選びライオンの足を描く
●「オートシェイプ」→「二等辺三角形」を選びライオンのしっぽを描く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンのしっぽの先端を描く
●「ページ罫線」→ページの周りに模様を付ける
●ラミネータの機械を通して下敷が完成
平成24年1月17日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
1名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編
ランテョンマット風下敷きを作ろう!
【今回の内容&感想】
●ワードを起動
●ページ設定で「A4」「横向き」「余白の上下左右各20㎜」
●「ページ設定」→「縦横にグリッド線」を引く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンの顔を描く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンの耳を描く
●「オートシェイプ」→「二等辺三角形」を選びライオンの鼻を描く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンの鼻の下を描く
●「オートシェイプ」→「直線」を選びライオンのひげを描く
●「オートシェイプ」→「円弧」を選びライオンの口を描く
●「オートシェイプ」→「フリーフォーム」を選びライオンのたてがみを描く
●「オートシェイプ」→「角丸四角形」を選びライオンの胴体を描く
●「オートシェイプ」→「論理積ゲート」を選びライオンの足を描く
●「オートシェイプ」→「二等辺三角形」を選びライオンのしっぽを描く
●「オートシェイプ」→「楕円」を選びライオンのしっぽの先端を描く
●「ページ罫線」→ページの周りに模様を付ける
●ラミネータの機械を通して下敷が完成
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編インデックスしおりを作ろう!!
【日時】
平成24年1月15日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
インデックスしおりを作ろう!!
【今回の内容&感想】
本に印を付けたいけど、ペンは入れたくない!
ページを折るのも嫌だ!という方におすすめ!
「インデックスしおり」
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●図形→長方形を挿入する
●描画ツールの書式タブで「高さ」「幅」を設定する
●長方形のしおりに「塗りつぶし」で「色」を付ける
●長方形の上で右クリック→「テキストの追加」→「タイトル」の文字を入力する
●改行して1行分スペースキーを押して、空白を設定して下線を引く
●挿入→「表」表のサイズを指定して表組を作成する
●表を中央揃えにする
●しおりの下部に「購入」・「読了」の文字を入力
●日付の記入欄を作る
●できたしおりをコピーして複数作成する
平成24年1月15日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
インデックスしおりを作ろう!!
【今回の内容&感想】
本に印を付けたいけど、ペンは入れたくない!
ページを折るのも嫌だ!という方におすすめ!
「インデックスしおり」
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●図形→長方形を挿入する
●描画ツールの書式タブで「高さ」「幅」を設定する
●長方形のしおりに「塗りつぶし」で「色」を付ける
●長方形の上で右クリック→「テキストの追加」→「タイトル」の文字を入力する
●改行して1行分スペースキーを押して、空白を設定して下線を引く
●挿入→「表」表のサイズを指定して表組を作成する
●表を中央揃えにする
●しおりの下部に「購入」・「読了」の文字を入力
●日付の記入欄を作る
●できたしおりをコピーして複数作成する
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No2”
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No2”
【インターフェース】
インタフェースとは、もともと接合点や境界面を意味する言葉です。コンピュータでは、データの出入り口のことをいう。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
【インターフェース】
インタフェースとは、もともと接合点や境界面を意味する言葉です。コンピュータでは、データの出入り口のことをいう。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
第2ステップ:エクセル応用編補助円グラフ付き円グラフを作りましょう!
【日時】
平成24年1月11日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
9名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ:エクセル応用編
補助円グラフ付き円グラフを作りましょう!
【今回の内容&感想】
●エクセルでの文字入力の復習
●セルの文字の修正の仕方
●セルのコピーの仕方
●セルの移動の仕方
●範囲選択の仕方
●3-D円グラフの作り方(エクセル2003とエクセル2007)
●3-D円グラフから補助円グラフ付き円グラフへグラフの変更の仕方
●補助プロットに含む値の個数の変更の仕方
●円グラフの切り離しと要素の切り出し
平成24年1月11日(水)
午後1時半~午後4時半
【会場】
昭和区在宅サービスセンター
【受講者数】
9名
【ボランティア数】
3名
【今回のテーマ】
第2ステップ:エクセル応用編
補助円グラフ付き円グラフを作りましょう!
【今回の内容&感想】
●エクセルでの文字入力の復習
●セルの文字の修正の仕方
●セルのコピーの仕方
●セルの移動の仕方
●範囲選択の仕方
●3-D円グラフの作り方(エクセル2003とエクセル2007)
●3-D円グラフから補助円グラフ付き円グラフへグラフの変更の仕方
●補助プロットに含む値の個数の変更の仕方
●円グラフの切り離しと要素の切り出し
パソコンで楽しい小物を作ろう編 CDを使った掛け時計を作ろう!
【日時】
平成24年1月10日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編
CDを使った掛け時計を作ろう!
【今回の内容&感想】
●ラベル用紙のページ設定
●仮線を引き時計の外枠の中心点を引く
●時計の外枠の真円を描く
●「SmartArt」の「循環」から「基本放射」を選択
●「基本放射」をドラッグして時計の外枠の真円に収まるようにする
●「図解追加」から「後に図形を追加」をクリックし12個のテキストの円を追加する
●「ここに文字を追加」で12個のテキストの円に時計の数字を入力する
●「SmartArt」の「デザイン」から「ドキュメントに最適なスタイル」でデザインを選ぶ
●「デザイン」から「色の変更」で色を選ぶ
●時計の外枠の真円を選択肢「図形の塗りつぶし」から「パターン」を選び文字盤の「テクスチャ」
を選ぶ
●CDラベル用紙に印刷
●要らなくなったCD盤に貼り付ける
●クオーツムーブメントに上記で完成したCD盤を付ける
●針を付けて完成!!
平成24年1月10日(火)
午後1時半~午後4時半
【会場】
八事コミュニティセンター
【受講者数】
2名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽しい小物を作ろう編
CDを使った掛け時計を作ろう!
【今回の内容&感想】
●ラベル用紙のページ設定
●仮線を引き時計の外枠の中心点を引く
●時計の外枠の真円を描く
●「SmartArt」の「循環」から「基本放射」を選択
●「基本放射」をドラッグして時計の外枠の真円に収まるようにする
●「図解追加」から「後に図形を追加」をクリックし12個のテキストの円を追加する
●「ここに文字を追加」で12個のテキストの円に時計の数字を入力する
●「SmartArt」の「デザイン」から「ドキュメントに最適なスタイル」でデザインを選ぶ
●「デザイン」から「色の変更」で色を選ぶ
●時計の外枠の真円を選択肢「図形の塗りつぶし」から「パターン」を選び文字盤の「テクスチャ」
を選ぶ
●CDラベル用紙に印刷
●要らなくなったCD盤に貼り付ける
●クオーツムーブメントに上記で完成したCD盤を付ける
●針を付けて完成!!
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編 名前シールを作ろう!!
【日時】
平成24年1月8日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
名前シールを作ろう!!
【今回の内容&感想】
ラベルシール用紙を備えておくと何かと便利!
鉛筆やノート等の文具に、可愛いお孫さんだけの
オリジナル名前シールを貼ってあげましょう!
貼る場所に合わせた寸法でシールが貼れる!
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●テキストボックスを挿入する
●テキストボックスの書式設定で「高さ」「幅」を設定する
●テキストボックスの書式設定で「塗り」「線」を設定する
●テキストボックスに文字を入力する
●文字を「中央揃え」にする
●文字を「垂直方向の中央揃え」にする
●画像を挿入する
●できた名前シールをコピーして複数作成する
平成24年1月8日(日)
午後1時~午後4時
【会場】
伊勝コミュニティセンター
【受講者数】
3名
【ボランティア数】
2名
【今回のテーマ】
パソコンで楽し小物を作ろうⅡ編
名前シールを作ろう!!
【今回の内容&感想】
ラベルシール用紙を備えておくと何かと便利!
鉛筆やノート等の文具に、可愛いお孫さんだけの
オリジナル名前シールを貼ってあげましょう!
貼る場所に合わせた寸法でシールが貼れる!
●ワードを起動する
●ページ設定で用紙サイズ・紙の方向・余白を設定
●テキストボックスを挿入する
●テキストボックスの書式設定で「高さ」「幅」を設定する
●テキストボックスの書式設定で「塗り」「線」を設定する
●テキストボックスに文字を入力する
●文字を「中央揃え」にする
●文字を「垂直方向の中央揃え」にする
●画像を挿入する
●できた名前シールをコピーして複数作成する
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No1”
“SHUYO.NETのパソコン用語辞典2012_No1”
【インターネット電話】
ネットワーク上で音声伝送を実現するVoIP(Voice Over IP)技術を用い、インターネットを介して双方向の会話を行うシステム。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
【インターネット電話】
ネットワーク上で音声伝送を実現するVoIP(Voice Over IP)技術を用い、インターネットを介して双方向の会話を行うシステム。
「SHUYO.NETのパソコン用語辞典」の専用ページも新設しました。
CGIを採用していますので、INDEXから検索できます!
↓
http://www.shuyo.net/cgi-bin/dmaker/dmaker.cgi
“恭賀新年”電子年賀状を作成しました
() ()
()H() ()H()
H||H あけまして H||H
||H|| おめでとうございます! ||H||
ゞ"'"'""彡 平成24年 元旦 ゞ"'"'""彡
>++++++く >++++++く
〃〃ヾヾヾ 〃〃ヾヾヾ
皆様方におかれましては、
本年も幸多い年でありますよう、
心よりお祈り申し上げます。
昨年同様ご指導の程、
宜しくお願い致します。
【電子年賀状を作成しました・・・】
↓
http://www.shuyo.net/2012nenga/2012nenga.htm
※おみくじ付です・・・“初試し”をどうぞ・・・※
※ページが表示されるまで、しばらく時間がかかる場合があります。
【平成24年 新春クイズに挑戦!!
おみくじ3連発 もあります】
↓
http://www.shuyo.net/2012nenga/2012quiz.html
【さらに今年の運勢を試したい方は、
2012年 初夢・・・おみくじ特集・・・ページへどうぞ~】
★今年の貴方の運勢は・・・「運勢チェック」
★数字選択式宝くじ(ナンバーズ)の数字を選ぶ・・・「予想するぜ~」
★あなたの誕生日の曜日、干支がわかります・・・「あなたの生まれた曜日は」
★年月日を入力して何日経ったかを計算します・・・「自分が生まれて何日過ぎたか知っている
人は結構少ないと思います」
★今年の貴方は○○○になるでしょう・・・「おみくじ」
★スロットマシン風の「おみくじ」・・・「全部揃って、はじめて有効という変なルールです。
(^^;」
↓
http://www.shuyo.net/2010_nenga/s_2010_omikuji.html
※画面上部に「このWEBサイトはスクリプト化されたウィンドウを使用して情報を依頼してい
ます。
このWEBサイトを信頼している場合は、ここをクリックしてスクリプト化されたウィンドウを
許可して下さい」
と表示されましたら、クリックして下さい。
↓
※「スクリプト化されたウィンドウを一時的に許可する」をクリックして下さい。
※回答画面が表示されるまで、少し時間がかかる場合があります。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
○
( ̄ ̄) 今年は龍年
( ̄ ̄ ̄) 真一文字に
| ̄ ̄ ̄ ̄| 登っていきます
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆